ズボラの投資方法

つみたてNISA、どう選んだ??ズボラ女子のゆるっと投資スタイル

ブログを見ていただき、ありがとうございます。
ズボラアラサー女子のみさきです。
2021年頃から資産運用をはじめ、FX等で100万円程損失をだしつつも、ゆっくりと資産を積み上げています。
”頑張りすぎない”をモットーに、現在はNISA・iDeCo・財形貯蓄・ビットコインで資産運用をしています。

手取り20万円・ズボラ気質の私が、NISA(積立枠)でどういう銘柄を買っているか?
そして、どうしてそう決めたのか?
ゆるく紹介してみます。

目次
  • 今のNISA(積立枠)の中身はこんな感じ
  • アクティブからインデックスファンドに乗り換えたわけ
  • なぜオルカン?
  • 実はそれでも米国株ばっかり持っている件
  • おわりに

現在のNISA(積立)の内訳

資産運用に興味を持ち始めて、最初に始めたのが「(旧)つみたてNISA」。
でも、「どのファンドを選べばいいの?」「米国株が良いって聞くけど不安…」と、最初は右も左も分からず混乱しました。
いろいろ調べて、試して、今は「オルカン&楽天・VTI」の組み合わせに落ち着いています。

今日は、私がどんなふうに銘柄を選んだか、どんな気持ちで配分を決めたかを、ゆるっとご紹介します。

今のNISA(積立枠)の中身はこんな感じ

 ・eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 【愛称:オルカン】 … 月7万円
 ・楽天・全米株式インデックス・ファンド 【愛称:楽天・VTI】 … 月3万円

合計、月10万円をインデックスファンドにコツコツ積立中です。

でも、以前はアクティブファンドメインで投資していました。。。

アイコン名を入力

ちなみに、2つのファンドの違いは、
インデックス:機械的に市場全体をマルっと買う
アクティブ :プロが銘柄を厳選してくれる

アクティブからインデックスに乗り換えたワケ

一般的にインデックスを上回るアクティブは、ほ無いと言われています。
しかし、私は最初、アクティブファンドをメインで買っていました。

アクティブファンドの商品説明には、
「投資のプロが厳選してて、みんなより早くお金が増えるかも!!」
みたいなことが大体書いてあるんですけど、
そんなの読んだら、心惹かれちゃいますよね?笑

旧つみたてNISAを始めて暫くは、
約6割をアクティブファンドに突っ込んでました。

でも、思ったより成績が伸びず、
平行して購入していたインデックスの方が成績が良く、
「あれ?インデックスの方が安定してお金増えてるじゃん。。。」
と感じて、徐々に切り替えることに。笑

ちなみに、旧つみたてNISAの現在の成績はこんな感じです👇

購入の時期や金額が違うので、
こうやって比較するのは好ましくないのは分かっているのですが、、、
これを見たら、「おい、アクティブ、、、」ってなりますよね?😂😂😂

なぜ、オルカン?

投資について勉強していたときに出会ったのが、両学長のYouTube
初心者向けに、インデックス投資の考え方やおすすめ銘柄をわかりやすく解説してくれていて、そこで紹介されていた「オルカン」にも納得感があり、メインに採用しました。

オルカン(全世界株式)は、米国・欧州・新興国まで世界中に分散されていて、「特定の国が沈んでも、世界全体は成長していくよね」という安心感があります。

たしかに、成長スピードだけ見ると、米国株(S&P500など)の方が魅力的にも思えます。
でも、私、映画『マネーゲーム』を観て、
「アメリカ一本に全ベットって、ちょっと怖いかも…」と感じてしまって。笑

ということで、今はオルカンを7割、米国株を3割、という配分にしています。

実はそれでも、米国株ばっかり持っている件

ちなみに、オルカン自体も中身の約6割は米国株なんですよね。

楽天・VTI(米国全体に投資するファンド)も含めると、
私のポートフォリオ、米国株比率は約7割!!

気づけば結局、「米国めっちゃ買ってるやん私…!」ってちょっと笑っちゃいます。
でも、今の自分にはこのバランスがちょうどいいかなって。

おわりに

ここまで読んでいただきまして、ありがとうございます。

色々、試行錯誤した結果「米国株ばっかり買ってる」私のつみたてNISA事情でした。笑
今後、考えが変わるかもしれないけど、それも〇。
完璧じゃないけど、自分なりにしっくりきてる今のスタイルを大事にしていきたいな〜と思ってます!

CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。