ブログを見ていただき、ありがとうございます。
ズボラアラサー女子のみさきです。
手取り20万円の中で、”頑張りすぎない”をモットーに、NISA・iDeCo・財形貯蓄・ビットコインで資産運用をしています。
どうやら、楽天モバイルを1年間無料で使える株主優待があるそうです。
今年度の優待の申請はもう終わってしまったので、来年度に向けて色々調べてみましたー!
結論から言うと、めっちゃお得な優待でした。
私は来年度に向けて、すぐに100株購入しちゃいました。笑
(注意)
・第28期株主優待(2024年12月末時点の株主)の内容からこの記事をまとめています。
・次の株主優待に、この楽天モバイルの優待はない可能性もあります。
目次
- 楽天モバイル1年間無料の株主優待とは?
- 株主優待を受けるまでの流れ
- 電話番号は引き継げるの?
①SIMを2つ持つ方法
②MNP予約番号を取って、株主優待の楽天モバイルに変更する方法 - デュエルSIMとは?
- デメリット
- 実際、どれくらい節約になる?
- まとめ
楽天モバイル1年間無料の株主優待とは?
簡単に言うと、、、12月末時点で、100株(1単元)以上を保有していると、楽天モバイルを1年間無料で使える
めちゃくちゃお得な制度です。
楽天の公式HPには、
「楽天モバイル」の音声+データ30GB/月プランを1年間無料にてご提供
と、記載されています。
楽天モバイル同様に、専用アプリからの発信であれば、電話料金も無料です。なので、月のデータの通信料が30G以内であれば、携帯料金がタダにすることができるというめちゃくちゃお得な制度です。
株主優待を受けるまでの流れ
12月末 楽天グループ(銘柄コード:4755)の株を100株以上保有
3月末〜5月末 優待案内が送付される。案内に沿って利用申請。
4月~6月 本人確認処理をする
5月中〜7月下 優待SIMが送付される
8月1日 優待SIM利用開始
と、優待を受けるまでの道のりが長いですね。。。
まずは、株主になることろから始め、優待を実際受けるまで、8カ月以上かかります。
電話番号は引き継げるの?
結論、引き継げます!
方法はこの2つ!
①デュアルSIMにする(株主優待をデータ通信用として活用する)
②MNP予約番号を取得し、完全に株主優待用の楽天モバイルに乗り換える
詳しく見ていきましょう!
①デュアルSIMにする(株主優待をデータ通信用として活用する)
ひとつの携帯に現在使用している電話番号と楽天株主優待でもらった電話番号を2つ登録する方法です。電話番号については、現在使用している方を、データ通信については楽天株主優待を使用するという設定にしておきます。ひとつの携帯に2つのSIMを登録するという方法は、デュエルSIMと言います。※デュエルSIMについては、後述します。
(メリット)
・データ通信料を株主優待でカバーできるので、電話料金のみの安いプランで済む。
・仮に、翌年に株主優待が終わってしまっても、特段手続きをしなくても携帯は使い続けられる。
(デメリット)
・完全に無料にはならない。
・バッテリーの消費が早い等デュアルSIM独自のデメリットがある
②MNP予約番号を取得し、完全に株主優待用の楽天モバイルに乗り換える
MNP予約番号の取得とは、キャリアを変更する時、現在の電話番号を新しいキャリアに引き継ぐ時に行う手続きのことです。完全に楽天株主優待の回線にしたい方は、株主優待専用のMNP転入ページから手続きする必要があります。既に楽天モバイルを使用しているかたも、この手続きが必要になります。
(メリット)
・月のデータ利用料が30G以内の方なら、完全にタダになる!
(デメリット)
・あくまで株主優待の利用期限までしか使えない。来年度も楽天モバイルの優待があれば、継続利用できるが、なかった場合、利用期限までに再度どこかのキャリアと契約手続きが発生してしまう😂
・現在の通信使用料が確認できない。
ちなみに、他のブログを見てみると、「電話番号を引き続き使用したい場合は、デュエルSIMでしか方法はない。」と書いてある方も居ましたが、完全に乗り換えも可能っぽいです。
株主優待 MNP転入
株主優待専用のMNP転入届フォームが存在してるんで、いけると思います!
デュエルSIMとは?
「デュアルSIM?え、なに??」
ってなりますよね。私もめちゃくちゃなりました。笑
楽天モバイルの公式サイトにこのように記載されています👇
デュアルSIMとは、1台のスマホにデュアル(dual/二重)にSIMカードを装着して、2つの携帯電話番号や料金プランを利用できる機能です。
異なる携帯電話会社のSIMを同時に利用することもできるため、たとえば片方は通話に、片方はデータ通信に特化した料金プランを利用できれば、ひとつのSIMで料金プランを利用するよりも幅広いサービスの選択ができます。
つまり、デュアルSIMとは、
ひとつのスマホに、2つの携帯電話や料金プランを利用できる機能
ってことです。
聞こえはいいですが、次のようなデメリットもあります。
デメリット1:データの保存容量が少なくなる可能性あり
デメリット2:バッテリーの消費が早い
デメリット3:携帯会社の組み合わせによっては利用できない場合がある。
注意点
〈注意点〉
・楽天の会員登録が必要になる。
・株主優待にて受け取られたSIMを譲渡・売却・換金はできない。自分自身しか使えない。
・楽天市場でお得な、楽天モバイル加入者が受けられる、SPU(スーパーポイントアッププログラム)特典は対象外。
・通信料とか確認できない。
・利⽤できないサービスがある。
(通話/SMS/データ利用明細の開示・データチャージ・国際SMS・「発信者番号非通知」との表示等)
・利用期間経過後は、自動的に解約される。
実際どれくらい、お得になる?
実際、自分がどれくらいお得になるのかを計算してみました。
ちなみに、私の現在の通信費はこんな感じ👇
・キャリアは楽天モバイルを使用
・通信費は月約3,000円程度
・通信料は20ギガを超えるくらい
もし、これを
①デュアルSIMにした場合
楽天モバイルだと利用料が一番低い約1,000になるので、月約2,000円の節約になります。年間でいうと24,000円!
②MNP転入届を提出して、完全に株主優待の楽天モバイルに切り替えた場合
携帯料金は全くかからなくなるので、月約3,000円の節約になります。
年間で見ると、36,000円!!!
まとめ
個人的な感想としては、
・来年の優待に楽天モバイルがあるかは不明なの辛い。
・優待受けるまでの道のりが長い。
・正直、「デュアルSIMとか、転入手続きとか、めんどくさいから、普通の楽天モバイル使わせてくれ」と思う。
と、マイナスに思うところもありますが、
携帯料金がまるっと無料にできるとなれば、めちゃくちゃお得な優待ですし、節約民としては、やるしかない!という気持ちです笑
最近は楽天の株も上がってきておりますが、100株購入しても10万円未満で購入できるので、手を出しやすいかなと思います。
(ここ最近、株価が上がっているので、年末近くでは10万超えちゃう可能性もあるかも。)
来年、この優待があるかは分からなのですが、
ぜひ、興味のある方は購入されてみてはどうでしょうか?
これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。
